名古屋の介護・福祉業界に強い
社会保険労務士法人エンジー

行政書士事務所エンジー

           

地下鉄名城線 東別院駅 徒歩1分

052-304-8169

営業時間 平日:8:30-17:30

営業時間 平日:8:30-17:30

地下鉄東海通駅徒歩3分駐車場完備

アクセス 無料相談はこちら

共同生活援助(グループホーム)の指定申請

グループホームの指定申請は、社会保険労務士法人エンジー・行政書士事務所エンジーにお任せください。

顧問先は、東海地区に100社以上。豊富な実績と深い専門知識で、指定申請から開業後の労務顧問や、処遇改善加算の取得・運用助成金の手続き代行BCP策定まで、御社の事業を手厚く・末永くサポートいたします。

こちらのページでは、【共同生活援助】の指定申請サポートについてご案内しております。
その他の事業形態については、下記リンクをご覧ください。

  訪問介護サービス(居宅介護・重度訪問介護・同行援護・行動援護)
  就労継続継続支援B型・就労移行支援事業所
  放課後等デイサービス・児童発達支援
  生活介護の指定事業所申請

※上記以外の事業形態(短期入所など)の指定申請代行については、こちらより直接お問い合わせください

1.指定申請サポート料金

①【共同生活援助(グループホーム)】の指定申請サポート

指定申請代行  200,000円
消費税   20,000円
合計  220,000円

②【会社設立登記+指定申請サポート】

▼株式会社の場合
指定申請代行  200,000円
司法書士登記代行   60,000円
登記法定費用  202,000円
消費税   26,000円
合計  488,000円
▼合同会社の場合
指定申請代行  200,000円
司法書士登記代行   60,000円
登記法定費用   60,000円
消費税   26,000円
合計  346,000円

※開業後、顧問契約を締結されない場合は、55,000円(税込)が別途必要です。

③【会社設立登記+指定申請サポート】

上記2の金額の他、融資に強い提携税理士をご紹介いたします。

税理士との顧問契約が必要となりますが、融資支援費用は別途必要ありません。

<オプション料金>

福祉・介護職員処遇改善加算Ⅰ(計画)   55,000円~(税込)

就業規則を新規作成される場合  110,000円~(税込)

2.具体的なサポート内容

  • ☑️ 事業所予定物件の間取り、賃貸借契約書のチェック
  • ☑️ 会社設立のための司法書士紹介(仲介)
  • ☑️ 融資のための税理士紹介(仲介)
  • ☑️ 指定申請のための必要書類のご連絡や書類内容のアドバイス及び書類作成
  • ☑️ 指定申請のための写真撮影
  • ☑️ 指定申請のための行政とのやり取り、打合せ同行
  • ☑️ スタッフの賃金アドバイス
  • ☑️ 処遇改善加算のための役割等級表、賃金テーブル、人事考課表の作成
  • ☑️ スタッフの勤務時間、休日等の職場ルールのアドバイス
  • ☑️ スタッフの労働契約書(労働条件通知書)の作成
  • ☑️ 助成金提案と手続き代行(成功報酬で別途費用)
  • ☑️ 社会保険や労働保険の新規適用手続き代行(別途費用)具体的なサポート内容

3.指定申請におけるポイント

共同生活援助(グループホーム)には、介護サービス包括型・日中サービス支援型・外部サービス利用型の3つの種類があります。

一番多い介護サービス包括型の開業におけるポイントを紹介します。

まず、第一に適切な物件の確保です。

共同生活援助(グループホーム)の物件は、住宅地又は住宅地と同程度に利用者の家族や地域住民との交流の機会が確保される地域にあり、かつ、入所施設又は病院の敷地外にあることです。

一戸建てやマンション(ワンルームも可能)で、自己所有・賃貸共に可能です。

共同生活住居は1以上のユニットを有し、1室あたりの居室面積は7.43㎡以上(収納スペースを除く)が必要です。

第二に、人材の確保です。

共同生活援助(グループホーム)には多くの加算があり、それぞれの加算にあった人員を配置する必要がある為、加算を意識した人材を確保する必要があります。

開設するにあたり、主に必要な人員は次のとおりです。

◎管理者
サービス提供に必要な知識及び経験を有する者 常勤1人

◎サービス管理責任者
障がいをもった方への保健、医療、福祉、就労、教育分野のいずれかにおける支援業務の経験が必要となり、その経験年数は、業務の内容や所持している資格によって異なります。
詳しい要件につきましては、指定申請ご相談時にお話しさせていただきます。

◎世話人
利用者の人数によって変わります。常勤換算で利用者の数を6で除した数以上

※その他、取得する加算によって必要な人員が変わります。

共同生活援助(グループホーム)の加算は次のとおりです。

  • ▼福祉専門職員配置等加算
  • ▼視覚・聴覚言語障害者支援体制加算
  • ▼夜間支援等体制加算
  • ▼医療連携体制加算
  • ▼通勤者生活支援加算
  • ▼看護職員配置加算
  • ▼地域生活移行個別支援特別加算
  • ▼重度障害者支援加算
  • ▼精神障がい者地域特別加算
  • ▼強度行動障害者地域移行特別加算
  • ▼夜勤職員加配加算

当社にて代行させていただく場合、指定申請の準備をする段階で、これらのことも相談しながら取り決めていき、労働契約書や就業規則の作成、助成金のご提案から申請、処遇改善加算計画の作成・提出も合わせて行っていきます。

4.指定申請を依頼された方の事例(エピソード)

もともと訪問介護事業所を運営されていたI様。
I様自身も訪問介護員として利用者様のサポートをされていました。
高齢の利用者様をサポートしているうちに、今のアパートの設備の問題や、このまま1人で住むのが不安だという声をよく耳にするようになったため、利用者様の最後の住処を作ってあげたい!との思いから、共同生活援助(グループホーム)の立ち上げを決意されました。
初めは中古の物件を探し、共同生活援助(グループホーム)を開設しようとされていましたが、建築基準法や消防設備等条件をクリアするためには、多額のリフォーム費用が必要なことが分かり、新たに土地を探し、建築することにしました。
たくさんの不動産会社へあたり、土地を探すこと約1年、やっとのことでいい土地が見つかり、工務店へ建築依頼をしました。
ところが、依頼した工務店は、共同生活援助(グループホーム)を建てたことがなかったため、当社も打合せに同席し開設にあたる要件をお伝えし、I様の理想が詰まった図面がやっと出来上がりました。
建築着工から指定申請・開設まではスムーズに進めることができ、I様にも満足いただくことができました。
共同生活援助(グループホーム)の加算は複雑で、加算によっては半年に1度行政へ届出をする必要があります。
そのような加算もI様と一緒に確認し、届出をすることで高い報酬単価にて請求をすることができております。

共同生活援助(グループホーム)の加算は理解しているかしていないかで、報酬に差が生じてくるので、ぜひ当社へご相談ください。

5.指定申請を専門家に依頼した方がいい5つの理由

❶指定申請手続きに必要な時間が節約でき、営業活動やスタッフ採用、定着のための仕組み作りなどの時間に専念できます。

❷ 豊富な実績があるため指定申請をスムーズにすすめることができます

❸ 行政との打ち合わせがご自分で行うより少ない回数で済むため、短い期間で開業することができます。

❹ 今後初めて経営者になられる方へは経営のアドバイスを受けられます

❺融資や助成金を的確に受給することができます

6.当社の強み・依頼するメリット


▶︎当社では100件以上の指定申請実績があります。

▶︎指定申請専門担当によるきめ細かい対応ができます。

▶︎chatwork やweb会議による効率的な打合せができます。

▶︎必要書類は当社から随時ご依頼させていただきますので、ご自分で調べなくでも大丈夫です。

▶︎経営者に必要な基本知識を得ることができます。

▶︎多くのお客様がおられるので、統計データ等の情報を受けられます。

7.ご依頼後の流れ

※事業開始の3か月半前までにお問い合わせください。
(例)令和4年4月から開業する場合は、12月15日までに問い合わせ。


①まず事業所候補物件が見つかりましたら、住所と間取り図を入手しご相談下さい

②相談後、弊社より行政窓口に図面相談をさせていただきます。

③図面相談が終わりましたら、会社設立のため司法書士をご紹介させていただきます。

また、必要に応じて融資のための税理士を紹介させていただきます。

④会社ができたら事業所を正式に契約下さい。

同時に、指定申請のための様々な事項を決めるための打合せをさせていただきます。

打合せ事項に基づき、弊社にて書類作成をいたします。

また、スタッフ予定の方の資格者証、実務経験証明書などの入手をお願いいたします。

⑤あわせて、電話番号、fax番号、ネット契約、電気などの手配をしてください。

⑥事務所の写真撮影のためお伺いさせていただきます。

⑦行政窓口へ最初の書面提示をいたします。

⑧行政からの指摘事項を修正いたします。

また、処遇改善加算のための準備のための打合せをさせていただきます。

(売上見込み、介護スタッフの賃金や勤務時間等の労働条件)

⑨行政窓口に修正後書類の再度相談をし、問題なければ正式申請

8.対応エリア

  • □名古屋市内全域
  • □愛知県(あま市、安城市、稲沢市、犬山市、一宮市、岩倉市、大府市、春日井市、刈谷市、北名古屋市、清須市、江南市、小牧市、長久手市、日進市、知多市、東海市、豊明市、豊田市、半田市、弥富市等)
  • □岐阜県南部(大垣市、各務原市、可児市、岐阜市、関市、多治見市、土岐市、瑞浪市、瑞穂市、美濃加茂市等)
  • □三重県北部(桑名市、四日市市等)

ご依頼をお断りするケースもあります

☑️処遇改善加算等の加算手続きのみのご依頼は受けかねております。

☑️初回相談が、開業予定日から4か月以内の場合は、申請が間に合わない場合があります。

(詳細はご相談時にご説明させていただきます。)

9.共同生活援助(グループホーム)の指定申請に関してよくある質問

Q.共同生活援助(グループホーム)を開設したいです。相談時に用意する資料はありますか?

⇒初回相談時は特にありませんが、契約予定の事務所の図面があればお持ちください。


Q.共同生活援助(グループホーム)の指定申請は自分でやりたいと思っています。助言のみのサポートはしてもらえますか?

⇒もちろん可能です。申請時に必要な書類は下記からダウンロードください。

〇指定権者が名古屋市の場合はこちら

〇指定権者が愛知県の場合はこちら


Q.共同生活援助(グループホーム)の指定申請代行のみをお願いできますか?

⇒顧問契約なしでの代行も可能ですが、その場合は別途費用55,000円(税込)を頂戴しております。